唾液が減ると起こりうる影響

虫歯になりやすくなる

唾液には、虫歯菌が作り出す乳酸を中和する作用があります。虫歯はこの乳酸が歯を溶かすことで起こることがわかっています。そのため、唾液の量が低下すれば、乳酸を中和する作用が減少して、乳酸が歯の表面を溶かすのを防ぐ力が低下して虫歯の原因となるでしょう。また、唾液には歯に付いた食べカスを洗い流す作用もあります。虫歯菌は食べカスを栄養源として増殖しているため、唾液の量が低下すると、歯の表面に食べカスが残り、虫歯が起こりやすくなります。

歯周病になりやすくなる

唾液の量の減少は虫歯のリスクを高めるだけでなく、歯周病を進行させるリスクも伴います。歯周病は、フィルフィロモナス(ポルフィロモナス)やジンジバリスなどの歯周病菌が原因で発生することがわかっています。唾液がもっている抗菌作用には、これら歯周病菌が増殖しないようにコントロールする働きがあります。唾液の量が減ると、歯周病菌の増殖を抑制するのが難しくなり、歯周病を進行させてしまうことにつながります。

カビが生える

「口のなかにカビがいる」と聞いて驚く人もいるでしょう。口内にできるカビは、カンジタという真菌が原因で発生します。カンジタは常在菌と言って、もともと口内にいる菌であり、通常は免疫力のおかげで数が増えすぎないように抑えられています。しかし、体調が悪くなるなど、なんらかの原因で口の中の抵抗力が低下してくると症状が現れます。また、唾液の量が減ることでも、その抗菌成分が減少することにより、カビが生えやすくなります。